イワタバコ科植物の育て方

温度

外国(熱帯・亜熱帯)のイワタバコ科植物は、概して昼20〜25℃、夜15〜20℃程度で良いでしょう。
日本の夏の暑さにはバテます。夏はできるだけ涼しい場所に置いてやることです。庭の木漏れ日の差すような所も良いでしょう。雨には当てないほうが無難です。
秋になると元気を取り戻して成長・開花するものが多いですのであきらめないで・・・ 冬も生育状態を保とうとすれば、夜も15℃以上は必要となります。寒さに弱いエピスシア属などは、それ以上は必要となり、温室などの加温を考えなければなりません。 しかし、休眠状態で冬越さすのでしたら、水遣りを控えめにして、夜の寒さに当てない程度の保護で春を迎えることができる種類がほとんどです。 なお、外国のイワタバコ科は球根種が多いですが、それについては、球根種の特徴を参照して下さい。

一言でいえば、半日陰。屋外なら木漏れ日の差すような穏やかな場所、室内なら、明るい窓際が良いでしょう。いずれにしても、直射日光は、早春・早朝の弱い光以外は避けるべきです。
しかし、薄暗いような室内に、あまり長く置くとひ弱な株になり、開花にも影響します。 シンニンギア属(大型)などで、比較的強い光でよく生育します。反対に、セントポーリアなどは蛍光灯の光で室内栽培するのに適しています。

湿度

一般に空気中の湿度は高い方を好みます。(最低50%は欲しい) 特に、暖冷房の風を直接当てるのはダメです。 霧吹き・打ち水などは効果があります。なお、ここで「湿度」といっているのは鉢土の湿度ではありません。潅水が過ぎると根腐れを起こしますので、注意。

用土

排水・通気性に富んだ軽い用土が良いでしょう。セントポーリアを作っている方ならその用土を使えば良いでしょうし、ベゴニアに使う用土も利用可能でしょう。 種類によって最適の用土があるかも知れませんが、面倒ですから、私は同じ用土を使っています。

水やり

一般に鉢物の水遣りについて、「用土の表面が乾けば、鉢底から水が流れでるほど十分に水を与える」と書かれていますが、まあそのとおりです。 しかしどちらかというと、やり過ぎの方が多いようです。柔らかい葉のものであれば、夕方しおれるくらい我慢する方が失敗がないと思います。 注意することは、花に水をかけてはいけません。葉にもかかると障害を起こすものがあります。特に冷水はダメです。 冬は、温室内に汲み置きした水とか、20〜25℃の温水を与えるなどの配慮が必要です。 冬、温室に入れず休眠状態になるものは、水を控えめにすることが大切です。その方が耐寒性もできるようです。

肥 料

私は、成長・開花期には、規定濃度を更に2倍に薄めたものを液肥を潅水がわりに与える方法をとっています。液肥であれば真夏など肥料を控えめにしたい時には直ぐに対応が可能です。 植え替え時に、元肥としてマグアンプなどの緩効性肥料を用土にいれ、追肥として、生長期に規定濃度の液体肥料を月に2回程度与える方法もあります。

植 替 え

植え替えは、春か秋が良いでしょう。休眠するものについては、春、新芽をだす頃が良いでしょう。 鉢が大きいと用土が水を持ちすぎて根腐れをおこが大きくなって窮屈になる時があります。その際は真夏でも根鉢を崩さずに大きな鉢へ植え替えする方が良いでしょう。

病害虫

病気

灰色カビ病やウドンコ病に、ベンレート水和剤(2000倍液)などを散布して下さい。 古い葉を取り除く、鉢が込み合わないようにするなどの予防も大切です。

害虫

シクラメンマイツ 小さいダニで、肉眼でみえないだけに余計に厄介です。新芽が硬くなり、灰色を呈してケバ立ちます。乾燥期に被害が多いようです。 ケルセン乳剤(1500倍液)を月に1〜2回数布して下さい。 ワタカイガラムシ 葉柄などによくつきます。アクテリック乳剤(1500倍液)などを散布して下さい。 ネコナカイガラムシ 根に寄生する、白いカイガラムシです。オルトラン粒剤を鉢土に置いて予防します。

イワタバコ科植物の殖やし方

イワタバコ科はいろいろの方法で、簡単に殖やすことのできる植物です。
ぜひ、試してください。

挿し木

5〜7月が適期ですが、温室で20℃程度を保てば何時でも可能です。

茎挿し

球根からは出る新芽を切り取って挿し木ができます。 コルムネア属の茎はいくつかに切り分けて、挿し木につかえます。 ストレプトカーパス有茎種の茎も挿し木ができます。 茎のできる種類であれば、まず可能です。よく充実した株から、さし穂を切り取り、下の葉は取り除きます。用土は、植え替え用のもので良い。ビニール袋に入れるとか、透明のプラスチック容器で覆うなど、湿度を高く保つと失敗がないでしょう。

葉挿し

これも多くの種類でできますが、茎挿しに比べると開花までの期間はより長くなるでしょう。
葉柄を付けて切り取り、葉柄が1〜2pになるように切り戻します。葉が大きい種類は、適当な大きさに切断して用いることもできます。
シンニンギア属では、まず葉柄の基部に塊茎ができ、その塊茎から発芽します。スミシアンサの葉挿し(左の写真)でもまづ鱗状地下茎ができます。

種まき

イワタバコ科の種子は、細かいので注意。 鉢は、浅い方が便利です。2・3センチもあれば十分です。用土は植え替え用と同じもので結構ですが、より細かいことが大切です。用土を入れ、表面をよくならして、十分水を染み込ませてから播きます。 二つ折りにした厚紙に種子をいれ、紙のヘリを軽くたたきながら、均一に用土へ落とします。覆土はせず、腰水で吸水させます。 発芽適温は20〜25℃で、半日陰に置いて下さい。湿度を保つために挿し木の場合と同じ方法をとると良いでしょう。 本葉4〜6枚になれば移植しますが、込み合うようであれば、早くしても良い。成長に応じて開花までに数回植え替えることになるでしょう。

株分け

ストレプトカーパスなどは、株分けができます。アキメネス、スミシアンサなど鱗状地下茎を持つものは、春の植え替え時に分割できます。 左は、スミシアンサの地下茎から発芽しているところです。

球根種の特徴

イワタバコ科植物には球根を作る種がたくさんあります。

塊茎=シンニンギア属など

シンニンギア属のほとんどの種では、球根(塊茎。茎が変形肥大したもの)ができます。 この球根は澱粉質を貯蔵しており、毎年大きくなっていきます。
写真はSinningia leucotricha(ブラジリアン・エーデルワイス)です。塊根の中は澱粉質です。

鱗状地下茎=アキメネスなど

エウコドニア属の鱗状地下茎 アキメネス、コーレリア、スミシアンサなどの属は、鱗状地下茎と呼ばれる鱗状地下茎球根を持っています。 鱗状地下茎は細長い茎の周囲に葉が変形した肉厚の鱗片が密についた構造をしており、ツクシの頭か松かさを小さくした形で、球根は毎年更新します。
球根種は、一般には春から秋にかけて成長・開花し、冬は葉や茎を枯らして休眠します。 生長・開花期には十分に水、肥料を与えます。鱗状地下茎の種類は花後も新球が発達しますので、葉が枯れこむ初冬まで大切にして下さい。 スミシアンサの鱗状地下茎 寒さが増すつれて、葉の生気がなくなります。それに応じて、水遣りを控えめにします。肥料はもちろんやりません。 最後には、灌水を中止して休眠させます。鉢ごと5〜10℃の場所で保管します。 用土が乾きすぎると球根がダメになりますので、ビニール袋や発泡スチロール箱に密封するのも良いでしょう。

左は、スミシアンサの鱗状地下茎です。
断面を見ると、鱗状地下茎は茎とその周りに密生した葉で出来ていることがわかります。
inserted by FC2 system