セイタカスズムシに、 図鑑とは違う2つのタイプ


 手許の図鑑「カラー版野生ラン」(家の光協会発行)では、 よく見るタイプ (唇弁が四角い) よく見るタイプ (唇弁が四角い) スズムシソウのページとセイタカスズムシのページが見開きになっていて、 両方を比較するのには、たいへん便利です。
 セイタカスズムシのページには、「スズムシソウによく似ているが、花は小さく、花茎はむしろ高い」と書かれています。 この図鑑の両者を見比べると、「セイタカスズムシ」の和名をつけたことが納得できます。

 四国には、2つのタイプのセイタカスズムシがあり、両方とも図鑑に載っているのとは違うようですし、セイタカスズムシの名に相応しくありません。


タイプ1

 これは、四国では、よく見かけるタイプです。唇弁の両側が折れ曲がって、上から見ると四角形の弁当箱のようです。 色は、暗い紫の入った、くすんだ色で、透明感はありません。これらの点で、図鑑のセイタカスズムシの花とは、大きく異なります。

タイプ2

 次は、 唇弁が丸いタイプ 唇弁が丸いタイプ スズムシソウのように、唇弁が円形をしたタイプです。 今までに見たのは、高知県東部と徳島県でそれぞれ一箇所だけですが、探せば、まだまだ出てくることでしょう。
 先に書いた「タイプ1」とは、花の形だけでなく、草丈が低い点、花数が少ない点でも大差があります。
 唇弁の形は、図鑑に載っているセイタカスズムシに似ています。 しかし、花茎はずっと低く、花数も少ないことなどの違いがあり、同じものだと断定することはできません。

 セイタカススムシは、北は北海道から、南は九州まで、広く分布していますが、 この2つのタイプは、地域的な特異性というだけで片付けることができるでしょうか。 それとも、新種あるいは変種として認められるべきものでしょうか。

2012/9/3

inserted by FC2 system