参考 種名 自生地 頭花の直径 舌状花 冠毛 その他
N91
K472
ヒメシオン 湿り気のある草原や水田の周辺 1cm前後  白色 長い。 毛が密生 線形で小さく茎に沿うようにつく。鋸歯はない。  高知県では稀
N104
K472
ノコンギク 林縁、川原、田の畦など
日当たりの良い所
2-2.5cm 淡紫色
ときに白色
長い。 毛が密生 卵形-楕円形-線形、変化が多い。らざらしている。  
N110
K473
タニガワコンギク
ノコンギクの渓流型
川岸、渓流沿い   淡紫色 長い。    細く流線形。節間が短く、茎の上方に密集する。  
N124
K471
シロヨメナ
ケシロヨメナを含む
山地の半陰地 ノコンギクより小さい。  白色
ときに淡紫色
長い。   ノコンギクに比べ、くすんだ緑で、鋸歯は鋭い。    
N130
K472
ナガバシロヨメナ
シロヨメナの渓流型
渓流沿いの岩場   白色 長い。   細く流線形。下部の葉が上部のものより極端に大きい。    
N133
K473
イナカギク
シロヨメナに似る。
  1.5cm前後 白色   柔らかい毛が密生 柔らかい毛が密生し、滑らか。下部の葉の基部は茎を半ば抱く   
N135
K474
シコクシロギク
イナカギクに似る。
半陰地の岩場   白色     毛を散生 基部が茎を完全に抱く。毛を散生。基部の方でくびれる。 高知県東部と徳島県に固有。稀。
N151
K475
オオバヨメナ 落葉樹林 1.5-2cm 白色
数は少ない。
1mmほど   卵形-三角状卵形で長い柄がある 花期は早く、8月中旬がピーク。
N154
K473
シラヤマギク 山地に普通 1.5-2cm 白色
少なく、ばらばら。
    下部の葉は柄があり心形。両面に細毛があってざらつく。    
N155
K472
コモノギク 尾根の岩場  3cmを超える。 淡紫色       ごく稀
N162
K474
ミヤマヨメナ 沢沿いの林 2.5-3cm  白色 全くない   長披針形で粗い鋸歯がある。 初夏に咲く。
N164
K474
シュンジュギク
ミヤマヨメナの変種
蛇紋岩地帯で、湿り気のある林やその縁 小さい(ミヤマヨメナと比べて)。     ミヤマヨメナが蛇紋岩地帯で小型化したもの
N171
K475
ヨメナ 水田の畦など湿り気があり、日当たりの良いところ。 2.5-3.5cm 淡紫色
ときに白色
0.5mm 直立/斜上。短毛。 卵状披針形。粗い鋸歯。
毛はあるがすべすべ。
 
N172
K475
オオユウガギク 2.5-4cm 1mm以上で不揃い やわらかく倒れていることが多い。 切れ込みが深い。  
N195
K475
ヤマジノギク 山地の乾いた草原、路傍 3-4cm 淡紫色 舌状花で1mm(淡褐色)、
筒状花で3-4mm(赤褐色)
     
N198
K475
ヤナギノギク
ヤマジノギクの変種
蛇紋岩地帯 3cm前後 筒状花は2mm程度と短い。         
N202
K475
ソナレノギク
ヤマジノギクの変種
海岸の岩場 ヤマジノギクよりやや大型 ヤマジノギクに似る。        
N224
K473
ウラギク 汽水域の干潟   淡紫色     線形-狭長楕円形    
N230
K473
ユウセンギク
(帰化)
  2.5-3cmほど 青紫色 長い。   鋸歯がない。 まれ(北海道では普通)
N232
K474
ホウキギク
(帰化)
海岸沿いの埋立地など  7-8mm 白色(-淡紅色) 長い。筒状花を超える。 良く分枝。
角度30-40度
    
N233
K474
ヒロハホウキギク
(帰化)
海外線に近い地域から拡大している。  筒状花より短い。  良く分枝。
角度が60-80度
    
inserted by FC2 system