葉の幅3mm ほんと?
シュンランの変種としてのホソバシュンランというからには、「この春蘭は葉が細い」というだけではダメで、一定の規格にはまらないといけないのですが、 それがあまりはっきりしてないようです。ホソバシュンランの葉の幅については、「2〜3mm」「3mm前後」「4mm以下」「5mm以下」と諸説あります。
自生地で私が見た開花株の多くは、4〜6mm幅の葉をつけているものがほとんどでしたが、 すべての葉の幅が4mm以下の基準を満たす株をやっと1つだけ見つけて写真に収めることができました。
「3mm前後」の条件を満たすものもありましたが、それは十分に成長していない株で花はつけていませんでした。
普通のシュンランの葉は幅が10mm前後から広いものは15mmありますから、それと比較すると6mm幅でも細葉であることは間違いないのですが、 ホソバシュンランの範疇に入るか、どうか。
花については「シュンランとあまり変わらない」としながらも、いくつかの特徴が挙げられています。
シュンランにくらべて「やや小型」「萼片と花弁の幅が狭い」など。


唇弁とずい柱は取り除いてある。 二つの花の萼片や側花弁を比べてみると、シュンランのが丸みをおび、ふっくらしているのに対して、ホソバシュンランの方は細長く、やせた感じをうけます。 ホソバシュンランの花被片は長さは少し短いだけですが、幅がより狭いことが原因です。 長さに対する幅の割合(表の赤字の数字)が小さいことでよく判ります。

シュンラン | ホソバシュンラン | ||
背萼片 | 長さa | 28.7 | 28.2 |
幅 b | 11.9 | 8.3 | |
b/a | 0.41 | 0.29 | |
側萼片 | 長さc | 29.8 | 29.5 |
幅 d | 11.1 | 7.7 | |
d/c | 0.37 | 0.26 | |
側花弁 | 長さe | 23.8 | 22.2 |
幅 f | 8.8 | 6.8 | |
f/e | 0.37 | 0.31 |
長さ、幅の単位はmm
2009/3/26