和名 ムヨウラン 無葉蘭 
菌寄生植物であるので、光合成する葉がないことによる。
学名 Lecanorchis japonica Blume var. japonica
分布 本州(岩手県以南)、四国、九州、琉球列島、伊豆諸島。外国では、朝鮮半島南部、中国南東部、台湾。
生態と形態 暖温帯〜亜熱帯の広葉樹林やスギ林などに生える。 菌寄生植物で、まったく葉緑素を待たない。
花茎は高さは(20p〜)ほぼ30p(〜50p)となり(この属の中では、比較的大型)、上部にややまばらに3〜10個の花をつけ、 花は斜開〜平開して、咲きそろうことが多い。 (この属の他の種は、ほとんど開かないものや、開いても数個ある花のうち、一個だけ開くという性質がある。)
 花色は、黄褐色が普通だが、変化に富み、 赤味の強いもの紫色がかったものがある。    ▼ 花の形態をみる。



@=背萼片
A=側萼片
B=唇弁
C=側花弁
D=蕊柱


花被片(唇弁を除く)は、ほぼ同長さで、15~20o。
唇弁は、匙状で先端部で3裂する。


花期 5〜6月
参考文献・サイト
・日本産ムヨウラン属の検討(橋本保 1990)
・愛知県のムヨウラン類(芹沢俊介 2005)


2005/6/20

山奥の神社への参道の傍に生えていた。ここは、植林もなく、鎮守の森の雰囲気が残されている。

2005/6/20 2005/6/20 2005/6/20 2007/6/27 左=2005/12/11、右=2005/7/16

果実



2011/6/21

少し離れた神社の境内で、朽ちかけた、大きな杉の倒木の傍に、生えていた。

2011/6/25 2011/6/25 2011/6/21 2008/6/23

ムヨウランの暮らしを見る

最初から見る

赤味が濃いもの

2013/6/17

 ここでは、毎年相当数の株が見られるが、その中の一株は赤紫色の花をつけていた。
 愛知県のムヨウラン類(芹沢俊介 2005)には、 「花色にも変異があり、通常は淡褐色であるが、紫色や緑色を帯びることもある」と書かれている。

すぐ隣には、普通の色(淡褐色)の花をつけている株(右)もあった。

紫色が濃いもの

2013/5/31

 ムヨウランは花の色に変異がある。普通は淡褐色であるが、
赤みの強いものもあり、この個体のように紫色が強いものもある。

inserted by FC2 system