和名 オオヤマサギソウ  大山鷺草
学名 Platanthera sachalinensis F.Schmidt
分布 南千島、北海道、本州、四国、九州。外国では、サハリン、朝鮮、台湾など。
生態と形態 常緑樹や杉林などの林床や林縁にはえる。
茎は、高さ35〜70cmで、下部に2枚の葉が接近してつき、その上に2〜7枚の鱗片葉がつく。 花は15〜40個で緑白色。 ▼ 花の形態をみる。
@=背萼片
A=側萼片
B=側花弁
C=唇弁
D=蕊柱
E=距
F=花柄子房

背萼片と側花弁は、5mmほどで短く、頂部に密集する。
側萼片は、長さ35〜55o鎌状で平開する。 距は、長さ10〜20o、ほぼ水平に後方に伸びる。

花期 7月〜8月


2011/7/29
2006/7/14
2007/8/30

果実


オオヤマサギソウの暮らしを見る

最初から見る

 オオヤマサギソウの側萼片は、鎌状(下部が張り出す)で、平開する。 オオバノトンボソウのは、長楕円形に近く、後ろに反り返る。

inserted by FC2 system